2007年07月30日

社団戦

昨日は昼前に起き、選挙をすませてから社団戦に行ってきました。

正式名称「社会人団体リーグ戦」。同じ職場でチームを組む「職団戦」とは違って、自由にチームを組んで年5回の日程に分けて戦うというユニークな団体戦です。ちなみに「社会人」とありますが学生や子どももいます。参加しやすさが売りで、年々参加チームが増えている、と聞いたことがあります。
以前から一度見に行ってみたいと思っていたのですが、なかなか機会がなく今日に至っていました。昨日初めて行ったのは、ある先輩棋士二人と話したことがきっかけでした。

曰く、「あれだけたくさんの将棋ファン(それもコアな)が集まる場所に、棋士が誰もいないというのはおかしい」と。社団戦に限らず、アマチュアの方がたくさん参加してくれている将棋大会の場に、全く足を運ばないというのは良くない、できる範囲で構わないので、ときには足を運ぶべきであろうと。そりゃそうだなあと思ったので、さっそく実行したのでした。お二人はアマチュアとの交流を大事にされていて、非常に距離が近い棋士という印象があります。

そのとき「ふらっと見に行ってみて、何か見かけない人がいるなあと、そんな目で見られるのも良い経験だよ」と冗談交じりで言われました。僕は右の脳で「たしかに自分のこと知らない人もたくさんいるるだろうなあ」と思いつつ、左の脳で「いやあ、でもいくらなんでも・・」と聞き流していました。
行ってみて、単なる冗談ではないということは理解しました。右の脳の勝利です。将棋を指すのは好きだけど、プロなんてよく知らないという人も、たしかに大勢いるのでしょうね。僕は子どもの頃広島カープの選手はけっこう知ってたので、まずはプロ棋士もそのぐらいは認知されたいものだと思いました。

ちょっと話はそれますが、先日の王座戦の一斉対局、およびLPSAのパーティーで、羽生三冠がはしごされてました。“羽生さん”が来てくれて参加したファンはさぞ喜ばれただろうし、その姿勢はいつも尊敬していますが、ああいうのを見ていると、この世界はあまりにも一部のトップ棋士に負担がかかりすぎているなあと思ってしまいます。仕方ない意味もありますが、トップ以外の棋士の立場としては、すこしでもそれを軽減できるように皆で考えるべきだと思います。そうでなくては、全体の発展は望めないでしょう。

というわけで、自分が一流棋士を目指すのはもちろんのことなのですが、そうでなくても、自分の知名度を上げる努力をしたいなあと、しみじみ思いました。認識されるということが、ファンになってもらうための第一歩であって、それは「将棋」そのものだけに限った話ではありませんので。


会場では大学の先輩・後輩はじめ、久々にお会いする方、地方から来られていて普段はなかなかお会いできない方、元奨励会員、来週初めて稽古に伺う方などなど、たくさんの知り合いにお会いできたので良かったです。大会に参加している人たちに総じて言えるのは、将棋を考えているときの表情がとても良い、ということです。本当にたくさんの真剣な表情に接して、何だか癒されました(笑)妙な話なんですが、本当です。


ただ行くのも何なので、竜王戦の優勝記念に作った夫婦扇子を持っていったのですが、これがほとんど買ってもらえませんでした。ボーっとしてても買ってもらえないよと、嫁に怒られました。たしかに、見たことない怪しげな兄チャンが座ってても、そりゃ誰も近寄らんわな・・・
モノを買ってもらうのって、想像以上に恥ずかしいんですね(^^;初めて知りました。
また脱線しますが、いま将棋連盟の販売で一日館長というのをやっていますが、これが大好評で売り上げがかなり伸びていると聞きました。やっぱり女性はすごい、とそれを聞いてとても感心しました。ちなみにLPSATシャツもけっこう売れてたみたいです。

来月の社団戦の日はちょうど僕の初の著書が出る時期とちょうど重なるので、懲りずに持って行こうと思います。また怒られそうですが(^^;何事も修業です。もし興味がありましたら、どうぞよろしくお願いします。

僕は基本的に初対面の人と話すのがとても苦手で、だいたい話かけられてもしり込みしちゃう場合が多いんですが、別に嫌がってるわけではないので、どうか見かけたら気軽に声かけてください。


会場の話に戻って、僕は3局目・4局目と2局観戦。1部が強豪ばかりなのは当然として、3部・4部もかなりレベルの高い将棋が多いのは驚きました。正直もっとメチャクチャな将棋ばかりかと思っていたのですが(笑)
一番下の4部でチームを率いていたシマケン君と「自分たちが知らないだけで、本当は将棋が強い人というのは世の中に山ほどいるのかもしれない」という話をしました。良い将棋を指す人は本当にたくさんいるんですね。何だか明るい事実に気づいたような気がしました。

戦型は、やはり大半が振飛車系の将棋。相居飛車は3割ぐらいでしょうか。内訳は半分が矢倉、残り半分がそれに類するもの(?)。けっこう多かったのが右玉です。右玉の本ってあまり見覚えがないので、出せばけっこうヒットするのでは?と思いました。ちなみに横歩取りや相掛かりは100局に1局ぐらい、角換わりは僕の見た限りでは会場中で1局だけでした。プロもこの事実は少しは気にしたほうがいいかもしれませんね。


とまあ、とりとめもなく。本当はopinionに書く内容じゃないんですが、長くなったのでこっちでupすることにしました。来月もたぶん行きます。あと、夏は各地で大会や将棋まつりが行われます。僕も仕事以外でもときどきは顔を出そうと思いますので、見かけたらぜひ遠慮なく声かけてください。




posted by daichan at 13:10| Comment(5) | TrackBack(1) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月09日

レスに代えて

たくさんのコメントをいただき、ありがとうございました。「論外」という言葉は良くなかったですね。すみません。

いろいろとアイデアもいただいたので、新たなエントリを立ててレスさせてもらうことにしました。


◎対局室の上限人数を上げる
この要望は何人かの方にいただきました。実は、先日の棋士会でも、そういう意見は出たように記憶しています。
僕はシステムのことは分からないので、可能なのか、難しいのか、可能だけどコストが高すぎるのか、そのあたりはよく分かりません。観戦室をたくさん作ると負荷が下がるというのも、分かるような、分からないような・・(^^;

ただ、対局室に入れなかったので見るのをやめた、という人がたくさんいるとすれば残念なことです。僕は対局室でも観戦室でも見たことがありますが、それほど大きな差はなかったように思います。

決勝のとき、ためしに両方開いてみたのですが、数十秒のタイムラグがあるようでした。コメントが少なかったりとか、何分も指し手が更新されなかったりということは、全くなかったように思います。多くの人がなんとなく、観戦室では物足りない、格が下、「のような気がしている」のではないかと思います。なので、もし対局室に入れなくても、そこで観戦をやめないでください、とお願いしておきます。


◎チャットエリアを設ける
これは、僕の書いていることに近いと思いました。ある程度他の棋士にも開放されているほうが、速度が上がってもっとおもしろくなると思うんです。


>いままで初手を見たことがありません。
 これ、実は僕も同感です。まあでも、どうせ序盤は流して見てますから、そんなに気にならないのですが。
 「おねがいします」と声が入るぐらいなら、簡単にできるかもしれませんね?


◎音声、動画
 これはけっこう大変なのではという気がします(コストとか、人手とか、負荷とか)。技術的に可能かどうかと言うより、他の要素との兼ね合いになるのではないでしょうか。
 個人的には、全部無料で流してるんですから、あまり過度な要求はちょっと・・という気もします。案外簡単にできるというのであれば、ぜひやってほしいことではあるのですが。どのぐらい大変なことなのかは、僕にはよく分かりません。


>ネットを通じて対局が行われることの最大の意義は、対局者が別々の場所にいながら将棋を指すことができる、という点にあるはずです。将棋関係者は、その特性を生かすと一体何ができるのかを、徹底的に考えてみてはいかがでしょうか。

指さない将棋ファンさんからのコメントの抜粋です。このご意見は大変参考になりました。ご本人も書かれていますが、発想の転換が素晴らしいですね。ぜひ全文に目を通してほしいコメントでした。
厚木での羽生三冠の記事を「思わぬ反響」と書きましたが、それならば当然の反響を呼んでいくことも、考えてしかるべきですね。


>終盤の一番面白いところで指し手がまとめて更新されてしまうのが残念。1手ずつ確実に更新されるような仕様を要望。

これは、おそらく大和証券杯以外のネット中継を指しているのだと思います。ただ、順位戦とか特にそうですが、深夜の秒読みの中で複数局同時にやっているわけですから、現在の更新速度はとんでもなく速いと言って良いと思います。僕はスタッフの仕事ぶりをよく知っていますが、はっきり言ってあれは神業です。誰にでもできるものではありません。
大和証券杯で突然数手進むのは、たぶん、実際にバタバタと手が進んでいるのだと思われます。僕の観戦中にもそういうことはありました。


>参加意識を持てるような仕掛けが欲しい。
これは同意です。「対抗戦のアイデア公募」というのもそのためのアイデアのひとつです。


>サービスを無料・有料とで分けて提供してはいかがでしょうか
これは、おそらくスタッフも考えているのではないかと思います。専門家を交えて、話し合ってもらいたいと思います。(僕の頭ではとうてい分かりませんからね)



最後に、反応を示してくれたブログのリンクを貼っておきます。他にも我こそはという人がいれば、名乗りをあげてください(笑)

のぺのげPart3
Logical Space
ものぐさ将棋観戦ブログ
独り言雑記ブログ
ゴキゲン日記

あと最後に、別の場所で意見をいただいたのですが、
◎メルマガを活用して宣伝してはどうか
というご意見をある人からいただきました。僕は全く真逆なのですが、その人によればメールからネットに入ってきた人、というのがけっこういるそうなのです。なるほど、と思いました。


それでは、次の企画「熟練居飛車 vs 新鋭振り飛車」は、一週あいて7月22日からです。お見逃しなく!
posted by daichan at 21:49| Comment(4) | TrackBack(0) | 意見・主張 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月04日

大和証券杯について

大和証券杯の公式HPはこちらです。

 先月末の棋士会で、最も大きな議題は大和証券杯のことだった。一言で言うと、もっと多くの人に見に来てもらいたいということ。最高峰の将棋はもちろんすばらしいものだし、それなりの数の人が見に来てくれているのだが、もっともっと盛り上がるためにはどうすれば良いか、活発な議論が交わされた。
 僕もいろいろとアイデアは持っているが、一人で話しすぎてもいけないのでそのときは発言しなかった。決勝戦目前のこの時期に、今後に向けてこの場でいくつか提案してみたいと思う。
 はじめにお断りしておくと、このスペースに書くことは基本的に、ファンの方を巻き込んで議論したい内容であることが多いので、「内部で発言してはどうですか」という批判は当たらないと思っている。特にこのネット棋戦に関しては、ネット上で議論百出という状態こそ好ましいと考え、このエントリを立てた次第。
 ネット上でのあるイベントが盛り上がったかどうかというのは、それについて言及する人がどのぐらいいるかが、一つの指標になるのではないかと思う。その意味では、これを読んだ人が自分のスペースで、新たに記事を書いてくれるという展開を筆者は強く望んでいる。
 敢えて誤解も批判も恐れずに書くならば、大和証券杯について、ネットに普段繋がってない人たちで議論してもあまり(全く、ではない)意味がないと思っている。「将棋の内容や結果には興味があるけれども、ネットは見ない」という人たちよりも、「棋士のブログはよく見るけれども、対局となるとちょっと」という人たちにこそ、「こうすれば見るのになあ」というようなアイデアをどんどん発信してほしい。
 また、運営側もそういった声を目にすることで、棋戦がより良いものになっていくのではないかと思う。担当する方たちは「大和証券杯」という文字が躍っている文章には、できる限り目を通してほしいと思います。


 さて、総論はこれぐらいにして、ここからは具体的な提案をいくつか。

◎局前、局後のコメントを取る
これぐらいは当たり前だと思うんですが、どうなんでしょう?特に今回は不慣れな方も多かったと思いますから、そういった感想を聞くことも非常に有意義だと思います。16人ものトップ棋士が対局したのに、ネット上で渡辺竜王の感想しか読めないのではさびしいでしょう。
最強戦終了後に始まる対抗戦第1弾では、その点ちゃんと相手に関するコメントが出ています。みなさんお行儀が良いですね(笑)勝ってからで良いので、面白いこと言ってほしいです。特に後輩諸君。

◎解説を棋士に開放する
ネットというのは時間が勝負です。僕が見ていて気になったことは、数手進んでから遅れて解説が入るケースが非常に多かったこと。テレビの解説と違って大盤で戻すというわけにいかないので、本当に一瞬の作業が要求されるはずなんですが、解説者も対局者と同じく不慣れなのは致し方ないところです。
そもそも30秒将棋で、一人の解説者では限界があります。正規の責任者は必要でしょうが、他の棋士も自由に書き込みができる状態にしておくのが良いように思います。棋士・実名に限れば、そんなに混乱もないでしょうし、観戦者の理解の助けになると思います。
それと、解説者の代打ちは論外。対局者は仕方ないとして、解説はチャットがある程度できる人であるのは前提にしてほしい。だって、それってほとんどしゃべらない人がラジオに出るようなものですよ。

◎写真を出す
僕の知る限り、順位戦のネット中継で、ファンの一番人気はこれ。あのサイトは本当に写真が充実しています。(ちなみに二番人気は食事の注文。たぶん)
どうしてトップ棋士がマウスに向かう姿が、週刊将棋や将棋世界には出ているのに、公式HPには全く出てないのか。インターネットというのは無限性が大きな特長なのですから、可能な限りUPしてほしいと思います。

◎アイデアを募る(特に対抗戦)
 対抗戦第1弾の概要が発表されています。戦型指定というのはなかなか面白いアイデアだと思います。熟練側はそうそうたるメンバーですが、プレッシャーがかかるのはむしろ若手のほうでしょう(笑)
 第2弾もあるはずですが、ぜひ今度は公募してほしい。なぜか?それは良いアイデアが欲しいというよりも、企画を考えてもらうということは、その人は興味があるということに他ならないから。その人はほぼ間違いなく、対局を見てくれるはずなのです。こちら側から発信するだけでなく、相互に発信し合えるほうが、より興味を引くもの。これは何もインターネットの世界に限ったことではないはずです。
 ちょっと考えただけでも、ついアイデアが出てきてしまう、という例は小部屋のほうで。

 と、まあとりあえずはこれぐらい。何だか平凡なことばかりですよね(笑)すぐにでもできることばかりではないでしょうか。
 このことを悪く捉えてはいけないと思います。まだまだ伸びしろがあるということなのですから。今後も多くの棋士が協力して、この新しい形態の対局を盛り上げていきたいと思っています。皆さんもぜひ見てください!

最後に改めて、公式HPはこちらです。どうぞよろしく。



<おまけ>
大和証券杯 将棋 でgoogle検索してみました。
公式HPの次に上位に来ているのは、やはりと言うべきかボナンザー渡辺竜王。

この検索でいくつか一般将棋ファンのブログをチェック。僕がよく見ている中では、
将棋雑記帳
のぺのげPart3
せんすぶろぐ
あたりが引っかかりました。

他に目を引いたのはこの記事。おそらくは思わぬ反響と言ったところでしょう。

もっといろんなブログが引っかかるかと思ったのですが、意外な結果でした。ちなみに小部屋もなぜかありません。調べてみるとこんな感じでした。これで宣伝効果があるのかどうか。
posted by daichan at 10:40| Comment(21) | TrackBack(3) | 意見・主張 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする