2006年12月07日

女流棋士独立について

この時期にブログを始めたのは全くの偶然だったのですが、このタイミングで大きなニュースが飛び込んできたことには、何か縁のようなものも感じます。この件に関して、僕の現時点までの見解をまとめておきます。

 
 「女流棋士」というものについて僕がある程度の知識を得たのは、たしか女流棋士発足30周年のパーティーが行われた前後だったと思う。いまから3年ほど前のことで、自分がちょうど四段になった頃のことでもある。やはり奨励会員ではわからないことも多かったのだと思う。
 このブログにたどりつくまでに、ほとんどの人が「正会員でない」という言葉を目にしたと思うが、このことの意味が自分がそうなるまではなかなかわからなかった。記事を目にした一般の方の多くは「それで結局、女流棋士というのはプロなの、そうでないの?」という疑問を抱いたと推測するが、まさに彼女たちはプロであってそうでないような、複雑な立ち位置なのである。このことが今回の最も大きな原因であって、定義があいまいなままでなければ、こんなことにはならなかっただろうと僕は思う。


 一般的に言って、女流棋士は弱い。これはプロアマ問わずある程度将棋を知っている人なら常識である。最近はアマが(男性)プロにちょくちょく勝つようになっているが、そういう強い「アマ」というのは実は一部の女流「プロ」よりはずいぶん強い。「このために」、女流棋士は肩書きはプロでありながら、内部では「プロ」としてみなされていないようなところがある。

 しかし、である。この「弱いから」という理屈は若干複雑な問題をはらんでいる。この理屈を将棋ファンが言うぶんにはかまわない。そういうお客さん、つまり女流は弱いから問題にしない、という将棋ファンは意外と多い。そのことを女流棋士たちは知るべきだし、そうしたファンを振り向かせたければ頑張って強くなるしかない。実際にそういう人たちが女流棋士より強いかどうかはともかく、そういうスタンスでプロと接するのはその人の自由であろうから。
 だが男性棋士(注1)が「弱いから」女流棋士たちをプロとはみなさない、というのは大きな間違いだろう。なぜなら、彼女たちを「女流棋士」(=プロ)として組織してきたのは男性棋士の側であるからだ。「プロと呼ぶには弱い」女性たちを「女流棋士」として遇してきたのは、将棋連盟を組織する男性棋士の側に他ならない。組織として見たときに、「日本将棋連盟」に属する男性棋士たちが、「女流棋士」たちをプロとして認めないのは、明らかに矛盾がある。そして、現在までの女流棋士の待遇というのは、プロと呼ぶにはあまりにも悪い。

 そうは言っても、これは組織としてみた場合の話であって、棋士個人となるとまたすこし話は違ってくる。言うまでもなく、男性棋士たちは皆一人の例外もなく、女流棋士たちよりはるかに苦しい修行時代を過ごし、厳しい競争を勝ち抜き、8割の人間が夢破れて去っていく中でプロの座を「勝ち取って」きた。繰り返し断言するが、これは絶対に一人の例外もない。簡単にプロになれてしまう女の世界とは違う、という感情が湧いてきても仕方がない。自分自身も、なぜ自分よりはるかに弱い人たちがプロなのか疑問を抱いたことはあった。それを通り越して、あんなのはプロとして認めない、という感情が出てくるのも大いに理解できる。ここに個人の感情と、組織の論理との決定的な違いがある。(注2)
 僕は現在、当然ながら女流棋士にはかなり好意的な立場の棋士だと思うが、心の中で女流をプロと認めていない男性棋士というのは、残念ながら極めて多いと思う。

 
 再び組織の話に戻るが、女流棋士の待遇が悪いということの一つに、「決定権がない」という言葉を目にした方が多いだろうと思う。棋戦の契約・育成会の運営などをはじめ、現在女流棋士会として活動するすべてのことは将棋連盟理事会に決定権限がある。このことが、僕が四段になるまではよく知らなかったことのひとつであり、彼女たちがプロでありながら、内部ではプロとして認められていないことの象徴であろうと思う。
 このことを考えるとき、僕の頭には「自治権」という言葉が浮かぶ。女流棋士たちにはこれまで、どんな些細なことであれ自治権は全く与えられていなかった。すこし大げさな言い方をすれば、(女流棋士会という)組織が力をつけてくれば、やがて自由を求める戦いへと発展するのは、歴史の必然だったのではないだろうか。
 

 それぞれの時代にはそれぞれの事情があっただろうし、いまから見てこうすべきだったということは必ずしも正しくないかもしれない。ただ、将棋連盟はもっと女流棋士に関心を持ち、将棋界の発展のために活用するすべを考えるべきであったということは言えると思う。強さという点が足りないならば、それを伸ばす方策(例えばプロ入りのハードルを高くするとか、何らかの方法でプロ入り後にも厳しい競争を課すとか)、あるいはそれを補う方策を考えるべきであった。また、もっといろいろな形で活用することで、待遇を改善するべきであった。例えば女は聞き手、男は解説といったい誰が決めたのか。女であるから解説ができないはずはないし(もちろん、強くないとできないということはあるが)、逆に男だからと言ってできるとも限らない。そういったことは権限のある、時の理事会の考えるべき仕事であったと僕は思う。


 ここで再び感情の話に戻る。あくまでも僕の推測だが、不幸なことにこの感情は「無関心」へと昇華されていくケースが多いようだ。一般的に、男性棋士の女流への関心は驚くほど低い。これがどういう原因によるものなのか僕にはまだよくわからないが、ここ2年あまりで女流棋士の問題が棋士会などで話し合われたことはほとんどなかったように思う。つい先日の棋士会も普段と変わらない人数で、名人戦問題の起きた4月と比べるとたぶん半分にも満たなかった。これでは現状を変えることは難しい。

 例えば女流棋士が、自分たちのことは自分たちで決められるように、将棋連盟の制度を変えることはそれほど難しくなかったように思える。連盟にとってそれほど不利益な話であるとは思えないからだ。だが現実には、多くの棋士が無関心でいる以上はそれさえも実現しない。そのことを知ったとき僕は、女流棋士は早く独立すべきだと思った。彼女たちの才能を生かし、活躍の場を広げるには、現状ではそれが最良の方法であると思った。


 将棋に関して、女であるがゆえにできないことはおそらく何もないだろう。棋力が低いがゆえにできないことはいくらかあるかもしれないが、全体から見ればそれもたかが知れているのではなかろうか。四段になることだけを目標にしていた頃には考えもしなかったことだが、いまは本心からそう思えるようになった。

 僕は今回の経緯についてはほとんど何も知らないし、応援できることも何もないが、彼女たちの成功を心から願っている。組織というものを動かしたり新たに作ったりする苦労は自分には全くわからないが、多くのファンの支えがあればきっとうまくいくことだろう。既存のファンも新しくこの世界を知った方も、これからもどうか温かく応援してほしいと思います。


 それにしても、今年は本当に「プロとは何なのか」と考えさせられる出来事が多かった。一般的に言って、女流棋士というのは男性に比べるとプロ意識が高いように思う。いろいろ理由はあるだろうが、そうでなくては生き残れなかったというのが大きいのではないかと思っている。「プロ意識」という部分に関して、きっと我々男性棋士が見習うべきことが多々あるのではないかと思う。プロ意識については将棋世界の最終回でも多少触れたので、それはまた稿を改めたい。

(2006年12月6日 記)


(注1)業界用語では「棋士」というと原則奨励会を抜けた四段以上のプロ(将棋連盟正会員)のみを指し、女流棋士や指導棋士は含みません。「女性の棋士はまだ誕生していない」というのはこういう意味です。この稿では分かりやすくするために、業界にはない「男性棋士」という言葉を使いました。
(注2)補足すると、奨励会員(外部)と棋士(正会員)の違いも大きい。奨励会時代に抱いた感情を、棋士になった(=組織の一員になった)とたん捨てろと言われても難しいのはお分かりいただけるだろう。
posted by daichan at 09:23| Comment(21) | TrackBack(5) | 意見・主張 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
率直な意見、好ましく拝見しました。

「彼女たちを「女流棋士」(=プロ)として組織してきたのは男性棋士の側であるからだ。」は正鵠を得ています。

「強さ」だけをメジャーにするのは間違いと思います。であればそもそも女流棋士を作る必要がありません。

普及面での貢献度は、彼女たちより強い棋士より大きいのでは?将棋人口が減っていく中、普及に対する重要度は非常に高いと思います。それだけでも存在価値があるように思います。

私みたくヘボは女流棋士の指導があると聞くけば、ちょっと受けてみたくなりますし。

勿論、プロと名乗る以上、棋力の向上は必要ですが、それも分かってると思います。女流棋士、応援したく思います。
Posted by ペーパー三段 at 2006年12月07日 16:10
かねてより,女流棋士会が将棋連盟の内部で自治権を持つようになるのが最善手ではないか,と思ってきました.たぶん,独立という強手を指さざるを得なくなった内部的な理由があるのでしょうが,片上先生の文章を読んでも,今ひとつはっきりしない感じがいたします.

しかし,踏み出した以上はがんばってほしいと願っておりますし,男性棋士たちの見る目も変わっていくことによって,より良い状況になることを期待しております.
Posted by FAY at 2006年12月07日 16:42
毎日遊んで暮らしている女流棋士もいるのかもしれませんが、それでは通算勝率5割を切ってしまうでしょう。
Posted by kawamata at 2006年12月08日 07:33
さすがに某遠山4段より文章がうまいですね
Posted by at 2006年12月08日 18:58
将棋で飯を食うなら@アマよりも強いトーナメントプロA普及に役立つレッスンプロ、の2つですよね。ですから弱くてもAの方に重点を置けば立派に「プロ」と名乗れます。
片上先生は今は女流の応援団ですが、将来は女流連盟の会長に招聘されるのではないでしょうか?これは読みすぎか・・・(笑)
Posted by 鹿之介 at 2006年12月08日 22:56
片山先生のご意見は、客観的・論理的・公平であり、率直で温かいまなざしを感じる文章は素晴らしく、感服いたしました。
普及の面においては、先生も書かれているように、男性棋士より「プロ意識」が高いのではないでしょうか。
私も女流棋士の独立を温かく見守り、応援していきたいと思っています。
ところで、片山先生は名人戦問題についてどうお考えですか?
先生のご意見を是非お伺いしたいです。
よろしくお願いいたします。
Posted by チロ at 2006年12月09日 01:39
伊藤1級の勝率は100戦以上戦っても2割未満、こんな人が居るから女流は馬鹿にされる。棋士のフリークラス=>引退の道が無いとほんと弱い女流ばかりになるよ。
Posted by 弱い女流は at 2006年12月09日 18:21
名前もあまり聞いたことのないような六・七段の某プロ棋士なんかがイベントに来たって誰も見やしない。
そういう棋士を抱えている連盟の中に女流棋士が肩身狭く居座るのも可笑しいだろう。

普及を兼ねた将棋ビジネスを考えれば、女流棋士の存在は格別なものになる。
我々アマチュアからみれば、女流棋士の方が棋力だって親近感が湧いてくる。何も男性プロ棋士の棋力など必要ない。(そこまでレベルが届かない)

もっと早く独立の道が欲しかったくらいだ。
Posted by 通りすがり at 2006年12月09日 19:02
はじめまして。将棋世界での連載終了は残念でした。またの機会を得られてうれしいです。
失礼ながら、男性が女性より将棋が強いのは現時点では当然だと思います。ゴルフやマラソンと同じです。マラソンなどは女性が有利と言われたりもしますが、まだ大きな開きがあります。
将棋も変わりはありません。
アマ棋士から見ても弱いからプロではないと言うのはどうでしょうか?女性プロゴルファーより強い男性アマゴルファーもいますよ。

外国のプロ棋士がいないのと同じく、女性棋士を育成する気がないように思います。競技人口が少ないのも理由だろうし、何より男性が将棋をしてきた歴史よりはるかに短い歴史しかないのも理由でしょう。

歴史があるというのはシステムがあるということです。男性を育成するシステムはあるわけです。女性の育成はまったく違う手法になる可能性がありますが、工夫されているとは思えません。外国への普及は全くないに等しいでしょう?

彼女たちが立ち上がるのは、まさに妥当と言えませんか。
Posted by いしのひげ at 2006年12月09日 22:24
はじめまして。(実際はお会いしたことがありますが)40代(男)の将棋ファンです。書かれていること、共感するところが多いです。ただ、一点だけ・・・。
「現在女流棋士会として活動するすべてのことは将棋連盟理事会に決定権限がある。(中略)内部ではプロとして認められていないことの象徴であろうと思う。」
プレイヤーが運営の決定権を持つというのは、たまたま現在の将棋界がそうだということであって、一般的なことではありません。ロナウジーニョは次回のW杯の開催地をどこにするかについて全く権限を持っていませんが、彼がサッカーのプロ中のプロであることを疑う人はいないでしょう。
相撲界は、引退した力士=親方が運営を行っています。(現役横綱は投票権があるようです。)
なぜ、こんなことを書くかと将棋界もそろそろ、棋士=正会員制を考え直した方がよいように思うからです。名人戦騒動で明らかになったように、将棋界の運営そのものに関心のない、あるいは低いプロ棋士も少なからず存在します。私は、運営に興味のないプロがいてもよいと思います。ただ、そういう人が決定権(具体的には社団法人将棋連盟の社員総会の投票権)を持っているのが変だと言うことです。また、仮に14歳で4段になった人が「運営に責任を持て」と言われても困るでしょう。
具体的には、棋士を将棋連盟とプロ契約を結ぶ棋士と正会員(社団法人の社員)とに分ける。新4段は5年程度のプロ契約を結んで、5年後に改めて、将棋文化を継承していく責任を引き受ける覚悟があるかを問うて、正会員になるか否かを選択してもらったらよいのではないかと思います。
また、その反面プロ棋士でない正会員がいても全く構わない(特に指導棋士など)と思います。これは棋士の経済的な待遇とは全く別の問題です。
将棋連盟の目的は「将棋道の普及・発展を図り、併せて国際親善の一翼を担い、人類文化の向上に寄与すること」だそうですが、それに貢献できるかどうかは、将棋の強弱よりは、その目的に対する自覚の有無にかかっているのではないでしょうか。
Posted by Beaver at 2006年12月15日 19:06
女流棋士独立の根底に男たちの「無関心」がある、という片山先生のご明察になるほどと思いました。

それにしても、いまだにボーヴォワールの「第二の性」やサイードの「オリエンタリズム」みたいな世界がこの日本社会にはびこっているのだなあと判りました。

こういう悪弊を存続させることで返って、ジェンダー論が支持される土壌を育んでいるということを、会長でもあるY教育委員はなぜ理解できないのでしょうかねえ。
Posted by 中級者 at 2006年12月15日 22:36
石橋四段のブログから飛んできました。ふだんから女流棋士を応援しているアマチュアです。女流棋士の中にもそんなに強くもなく何年も昇級もできず、まだ人気があれば良い方で、そんなに世間受けしない人がいつまでも女流プロを名乗っていることに疑問を感じたりもしますが、普及で頑張っている人たちを見ていると、ただ強いだけで目立たない男性棋士よりずっと値うちがあると思ったりもします。
試合をしているプロというのは、客が呼べて一人前だと思います。プロレスなんかでも強いか弱いかではなく客が呼べるかどうかがすべてだろうし、これは野球でもそうでしょうね。弱くても客を大切にしてくれるチームや選手をファンは応援しています。そういった意味で、他のスポーツもふまえて「プロ」とは何なのか考えるきっかけになればいいですね。
Posted by 丹 善人 at 2006年12月16日 22:21
片上先生の素直で誠実なお人柄に好感持ちました。
どうして女流棋士会が独立することになったのかよくわかりました。
コメントを含め書かれてあることに一々納得しました。
ただ、ひとつだけ疑問をあげれば、
スポーツの場合肉体的に男性のほうが女性より優れているから同じ土俵で競うのは無理と誰でも知ってます。
それを今さら科学的に証明せよと思いながらオリンピックをみたりゴルフをみたりしてる人はいないでしょう。
では将棋や囲碁のような頭脳のスポーツ?格闘技?ではどうなんでしょうね?
たしかに現状では奨励会と育成会を比べれば奨励会員のほうが能力は別として数段努力して血のにじむような思いでやっているんだろうと思いますし、それを否定する人はいないでしょう。
また、女流棋士が男性棋士より弱い理由として、
女性の将棋人口が少ない。だからその頂点も弱いというのもあるでしょう。

ただ、スポーツといっしょでそもそも男性と女性のトップが同じ土俵で戦うことがナンセンスな競技だとしたら・・・って
ふと思ったりするんです。
短距離でいうと男性のトップは9秒台で走るのに対して、女性は10秒台後半?私にとってはどちらも速くてどんなに努力してもそうなれないわけですが、同じ土俵では競いません。マラソンにもいえます。
プロゴルファーのあいちゃんは、タイガーウッズに比べるとへたやからなあとか、マラソンの高橋尚子は遅くてみてらんねえよ、とかいう人いませんよね。
将棋ももしそうなら、女流棋士は大変なセクハラを受けているんじゃないかなあって・・・。
しかし今それを科学的に証明することはできないんですよね。

これから女性の将棋人口が増え、奨励会並に熱い思いで入ってくる育成会員が増え、魅力的な
女流棋士会になっていくことを願ってますし、応援したいと思います。
Posted by 将棋大好き at 2007年02月20日 12:52
コメントありがとうございます。現在まで、いろいろな困難も多いようで簡単にはいかない状況のようですが、自分自身は応援したい気持ちは変わりません。

なお男女の性差については、下に興味深い記事がトラバされています。よろしければご一読ください。
Posted by daichan at 2007年02月22日 10:35
以下、国境なき医師団(MSF)の広報より。
『国際社会は長い間、ソマリアの人びとの苦難から目をそらし続けてきました。人びとの命を奪っているのは病気や飢え、暴力だけではありません。この「無関心」がソマリアの人道的危機に拍車をかけてきたのです。』

いろんな場面で、無関心の怖さを噛み締めています。
Posted by 中級者 at 2007年05月30日 22:35
女流が男性棋士に比べて弱いのは、性による能力の違いか、さもなくば裾野の違いです。将棋人口の違い。
女流は独立して、独自にプロになれる仕組みを考えて、広く人気が得られる人を得れば、発展していくのではないですか?
商売として考えれば、棋力より人気が重要。棋力の違いも男性棋士と女性棋士を完全に分ければ問題ない。
将棋FAN(大多数が男)→将棋クラブ(道場)→プロ棋士の構図でない発展の仕方が求められますが。
Posted by bugwine at 2008年05月18日 12:58
片上先生こんにちわ。 私は女流育成会に今現在、在籍している娘の父です。文面を追わせて頂きながら「これが奨励会の扉をたたく為の第一歩なのだよ・・・」と駒落ち定跡の本を差し出し、目次を二人して開いた日の事を思い出していました。五年前、手付かずだった将棋盤はデコボコになり、一字駒の漆の文字が薄くなっております。 「買い換えようか」と尋ねると「コレでいい、コレが良いの・・・」 「将棋を好きになれそうか!?」 「解からないし考えた事も無いよ、これが私の生きる道だと思うから」娘はこの八月、奨励会試験に戦いを挑みます。香落ちのページが開かれていました。
Posted by 狐童子 at 2008年05月24日 10:09
頑張ってください。非常に厳しい世界ですが、努力は跳ね返ってくる世界でもあります。
Posted by daichan at 2008年05月24日 11:31
片上先生今日は、お返事頂き感謝いたします。本日10時09分に書き込みをさせて頂きました狐童子です。残念ながら奨励会の試験を受ける事が出来なくなりました。「今の実力では無理だから・・・」と師匠の方から今日、御指導を頂きました。来年には受けさせていただけるように娘と共に努力を続けていきます。三段リーグを勝ち抜けずに夢破れて去っていった方々の悲しみをほんのわずかですが身を持って知ることが出来ました。 「奨励会、三段リーグは鬼も泣く」と言う詞を耳にしたことがあります。 私の想像を遥かに越えた壮絶な場所なのだなと改めて肝に銘じました。
Posted by 狐童子 at 2008年05月24日 18:44
女流は弱いからプロではない、ではなく、奨励会を卒業した正会員ではないからプロではない(その代わり準プロ)という位置付けではないでしょうか。
将来女流のレベルが上がれば、三段リーグ編入の特例を認めるのもいいかもしれません。
しかし女流の独立は、現実の厳しさを見つめていないように思えます。
女流の強みはイベント収入。棋戦で収入アップを目指しても難しいでしょう。
結局、現在の連盟での役どころに逆戻りするだけです。
Posted by SYOUGIFAN at 2008年11月08日 23:37
そもそも、年齢制限までにプロ四段になれなかった女流が、正会員と待遇に差があるのは当然です。
ましてや、弱くてもプロになれる女流枠を連盟に用意してもらった立場です。ぜいたくは言えません。
富の配分にしても、連盟の財源の中心が棋戦契約金ということを考えると、女流がイベント人気で貢献しているから分け前をもっとよこせ、という理屈にはならないでしょう。
指導棋士でなく対局棋士ならば、将棋で勝つことでしか地位向上はありません。
Posted by SYOUGIFAN at 2008年11月09日 00:18
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック

卒業と自立
Excerpt: 応援している石橋女流四段のごきげん・DE・ブログで知りました。 「女流棋士新法人設立準備委員会ブログ」がスタートしたようです。 そして、ファンと女流棋士会を結ぶ懸け橋となる女流棋士会ファンクラブ..
Weblog: 即席の足跡《CURIO DAYS》
Tracked: 2006-12-17 20:24

「日本将棋連盟から女流棋士会が独立」報道を巡って
Excerpt: bruckner05 さんのエントリ「女流棋士会独立に見る脳の男女差/ジェンダーフリーを放棄した AERA」を読む。このエントリ自体、産経新聞12月2日号の記事「将棋の女流棋士が独立、新法人発足へ」と..
Weblog: macska dot org
Tracked: 2006-12-27 11:31

女流ならではの価値
Excerpt: いよいよ女流棋士にとって、本当の意味の新しい年が始まります。 言わば新法人設立元年ですね。 正月のTV2つ見ました。 女流ならではの華やかさ、正月らしい雰囲気で、よかったです。 将棋をあまり知らな..
Weblog: 即席の足跡《CURIO DAYS》
Tracked: 2007-01-07 00:36

【将棋】女流棋士独立問題における米長会長の発言
Excerpt: 議論を呼びそうである。 2006年3月8日の米長会長の発言のことである。 以下、石橋女流四段のブログより抜粋する。 米長会長との会談内容を藤森女流棋士会会長へ報告した書面である。 将棋..
Weblog: TOEIC990点を目指す。
Tracked: 2007-03-13 23:11

女流棋士独立問題
Excerpt: 女流棋士独立問題・・・なぁんか、文字通り問題になってますね。 去年の暮れ頃、この話が出たときはイイ話なんだと思って見ておりましたが、ここにきて、女流棋士55名のうち、独立ではなく連盟に残留したい..
Weblog: BEACHの、人にやさしく自分「にも」やさしく
Tracked: 2007-05-22 11:04
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。