2007年03月22日

コンピュータ将棋について

 いやはや驚いた。ボナンザの強さに、である。正直言ってあそこまでとは思わなかった。将棋の「強さ」というのはある程度の棋力がないと分からないものだろうから、多くの方は実感はわかないと思う。しかし一方で、多くの関係者は本当に驚いたに違いない。
 正直なところ僕の最近の関心は、自分の昇級と女流棋士の問題がほとんどで、このイベントのことはすっかり忘れていた。世間の関心を集めるのも、いますこし先のことだと思っていた。しかしいざ将棋を見て、いま書いておかないと機会を逸すると思ったので、たいした知識もないのにこうして取り急ぎ書いている次第。今回はプロ棋士の視点ではあるものの、一方では全くの素人の見解でもあるということを念頭に置いて読んでほしい。


 僕が奨励会初段前後の、中学生の頃のことだったと思うが、チェスの世界チャンピオン・カスパロフがディープ・ブルーというコンピュータに負けた。僕にとっては遠い海の向こうの出来事でしかなかったが、おそらくチェスの世界にとっては大きな衝撃だっただろうと思う。その後人間とコンピュータの戦いが報じられた記憶はないが、この一事をもってコンピュータがチェスの世界で人間を凌駕したというのはいささか疑問ではある。(理由はのちほど)
 ただ、いまは当時と比べるとハードの性能が格段に進歩しているから、おそらく世界チャンピオンよりもコンピュータのほうが強いのだろうと、勝手に想像している。実際のところどの程度の差があるのかは、プロ棋士としては若干興味のあるところである。

 さて、その頃何かで読んだ文章で、このようなものがあった。
「コンピュータというのはおしなべて、人間が予想するよりも早く、目標に到達するものだ」
 古い記憶なので不正確かもしれないが、だいたいこんな内容だったと思う。その頃のコンピュータ将棋というのはみなさんご存知の通りまだ弱く、プロレベルに達するのは当分先だと、おそらくほとんどの人が考えていた。まさか10年ほどでこんなに進歩するとは思ってなかったのではなかろうか。僕自身は「自分が生きてるうちには抜かれるんじゃないかなあ」という程度の予想だった。そして結果はと言うと、将棋のコンピュータは、多くの人の予想よりずっと早いペースで進化したのである。他の分野に関しては知らないが、少なくとも将棋に関する限り、上の説は正しかったようだ。

 その後の僕の予想は、大学に入る頃には「自分が棋力が落ち始める頃には勝てなくなりそうだ」となり、しばらくすると「どうも近いうちに負けるかもしれない」に変わった。いまは、もし自分が負けても全く驚かない。少なくとも先日の将棋を見る限り、渡辺竜王が負けてもなんら不思議はなかった。今回はたまたま(という言い方は語弊があるが)人間が勝ったが、繰り返し指せばトッププロと言えども確実に負ける。だいたい24レーティング2800点といったら僕より上だ(笑)。だから渡辺君にぐらい勝ったって当然だ。というのは冗談が過ぎるとしても、竜王と言えども全勝はありえない。そういうレベルに達している。


 これまた出典がなくて恐縮だが、いまコンピュータ将棋の世界では、トッププロに追いつく時期として「2012年」という説が有力だと、すこし前に聞いたことがある。だとすればわずか5年先のことであり、かつ、上の法則によればそれよりも早いわけだから、5年ももたないということになる。あれだけの実力を見せられると、たしかにそうかもしれないなと僕は思う。実際のところどうなるのかは分からないが、今後もボナンザがいっそう注目を集めることは間違いない。

 さて、コンピュータvs人間という構図は、たしかに多くの人の興味を引くものではあると思うが、棋士としてはすこし残念な部分もある。それは、一度でもコンピュータが勝ってしまうと、そこでこのイベントはおそらくおしまいになってしまうという点だ。せっかくこれだけの観客の興味を引くイベントなのだから、何か工夫をして、しばらくの間競合していけないものかと思う。
 将棋に限らず多くのゲームがそうだと思うが、プロレベルになると、いつも勝つということは難しい、と言うより不可能である。何番かやれば絶対に負ける。だから、一番負けたからと言って、即終わりにしないでほしいというのが僕の願いだ。ニュースとしてはそこで終わりなのかもしれないが、将棋のイベントとしては、それで終わりにする必要はないような気がする。

 例えが適切かどうかわからないが、かつて女流棋士やアマチュアも、A級棋士やタイトル経験者を倒したこともあったし、立て続けに2,3番プロに勝ったこともあった。だからと言って、プロレベルに追いついたとか、あるいは凌駕したとか、そういうことにならないのは明らかだろう。その事実は、コンピュータ将棋でも同じではないだろうか。(ついでに言うと、チェスでも同じ)
 もちろんコンピュータには、「ほぼ絶対的に、弱くなることはない」という決定的なアドバンテージがあるから、先の例とははっきり異なる、ということは言えるだろう。いつかは間違いなく人間を凌駕してしまう。さらにその先どうなるかは分からないが、たぶんそのときコンピュータは、上達のために欠かせないものになるのだろうと思う。

 ただ僕の予想では、コンピュータが初めてプロに「1局」勝った日から、数年の間は競合関係が続くような気がしている。根拠は特にないのだが、「1番入った」と「追いついた」と「追い越した」はそれぞれ、ずいぶん差があるというのが僕の、20年将棋を指してきた中での実感だからだ。それがコンピュータにも当てはまるかどうかは知らないが、負けた翌年に再挑戦して最強コンピュータに見事リベンジ、そんな人間の姿も僕は見てみたいのである。門外漢の戯言かもしれないが、コンピュータ将棋の関係者の皆様には、ぜひ「人間が負けたそのあと」のことも、考えていただきたいと思う。
 そしてもちろん、我々プロの側も覚悟しておかなくてはならない。いま考えておかないと、もう間に合わなくなる時期に来ているように思う。とりあえず僕は今日、初めてボナンザをダウンロードしました。これから彼との共存について、考えていきたいと思います。
posted by daichan at 20:26| Comment(33) | TrackBack(4) | 意見・主張 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
チェスではDeepBlue以降もチェス専用マシンから商用ソフトに移行してソフトvs人間のイベントは続いています。「一度機械が勝てば終わり」ということはありません。
(http://en.wikipedia.org/wiki/Computer_chessに詳しい記述あり)
日本におけるチェスの認知度が低いためか世間一般ではあまり話題になりませんが。
Posted by リップルラップル at 2007年03月23日 03:29
ソフトは、構想力や狙いがないので、かなり早い段階で定跡を外した序盤や、優劣のつかない中盤の入り口が苦手です。実力的にもアマ低段クラスではないでしょうか。

それを知っている開発者の保木さんが発した、「勝負よりも鑑賞に耐えられる棋譜が出来てほっとした」というコメントが、本音でしょう。

我々アマチュアでも、序中盤はボナンザとそこそこやれても、中盤以降ちょっとでも緩むと一気にやられてしまうのです。

プロならば、序盤から対ソフト用の指し方をしてしまえば中盤以降は楽勝でしょうが、それだと序盤に本筋ではない手を指さなくてはならないので嫌だというのが、竜王のブログにありました。
しかしそうなると、序盤はプロの対局を入力したデータベース通りに進み、中盤優劣がつく局面以降で、一手でも間違えると大変なことに。

手の善し悪しも、人間の感覚では分からない新感覚があるのではないでしょうか。
以前テレビで、アマトップの対局を竜王が解説していて、感想戦で竜王が「こう指せば良かった」と手を指摘した時、感覚的にその手は指せないというようなことを言っていました。
それと同じ事が、竜王より上のレベルに存在するのでは。それっていわゆる将棋の神の領域か?
ソフトは感覚に頼れないので、逆に人間の盲点になるような手を簡単に発見すると思います。

持ち時間2時間というのも人間有利だったし、来年以降早指しでこのようなイベントがもしあったら、危ないのではないでしょうか。
竜王ブログで、10秒将棋だと10局に1,2局は落とすと書いてあって、ちょっとショックでした。裏ではすでに負けてるんですね。
Posted by おせんべい at 2007年03月23日 06:27
自分もボナンザの強さにはびっくりした次第。勝又さんも「奨励会3段レベルはあるかも」と言っていましたが、片上さんから見てもやはり強いと感じていましたか。

ただ素人の将棋指しの中には「ボナンザがプロに迫っているなんて絶対認めない、認めたくない」と強い拒絶反応を示す層も結構いるようですね。まあその気持ちもわからなくもないですが。
Posted by at 2007年03月23日 08:47
上の方もかいておられますが、チェスの場合はdeep blue移行も名人vs機械の対戦がつづけられ最新の試合においては6試合中、1試合も人間側が取れないという結果になっています。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%81%E3%82%A7%E3%82%B9
Posted by r at 2007年03月23日 10:41
「2012年説」は、YSSの山下氏や飯田先生が唱えているようですね。
http://hobby.nikkei.co.jp/shogi/column/index.cfm?i=20040507s1002s3
「コンピュータ将棋 2012」でGoogle検索するといろいろ出てきます。
Posted by 白砂青松 at 2007年03月23日 11:18
キツイ見方をすると「プロがボナンザに勝てなくなる」のも時間の問題ということでしょうか。
そうなった場合、自宅に強力なハードを置き携帯電話を通してボナンザで研究するのは難しくありませんから、対局規程の見直しも視野に入れなければならないのではないでしょうか。
対局中にはボナンザで研究できない仕組みを今から考えておく必要があるかもしれません。
1日目の夜に対局者に自由時間がたくさんある2日制の対局は存続できるのかな。
Posted by zk at 2007年03月23日 11:47
>将棋の「強さ」というのはある程度の棋力がないと分からないものだろうから、多くの方は実感はわかないと思う。

この部分、確かにそう思うのですが、ちょっと馬鹿にされたような感じがして、
何だか哀しくも思います。本当の強さを実感できずとも、
思ったよりかは強かったor弱かったというのは、
何となくですが将棋ファンは感じているかと思います。
もう少し柔らかい表現をお願いしたい次第です。
Posted by よぷよぷ at 2007年03月23日 12:00
ボナンザ君?を奨励会三段リーグに参加させて。

全勝で昇級する可能性もあるかと。ただ1回限りで能力判断は難しいと思われる。
Posted by ぜひ at 2007年03月24日 01:18
奨励会に参加したとしても、すぐに癖を見抜かれてしまうでしょう。竜王の言うように、5番勝負なら3勝するのは簡単だけど、一発勝負だと判らないということでしょう。
Posted by おせんべい at 2007年03月24日 10:45
ぷよぷよさん、
「将棋の「強さ」というのはある程度の棋力がないと分からない」
という片上先生に対し
<もう少し柔らかい表現をお願いしたい次第です。
プロ棋士にむかってその提案はあまりにも無神経ではないでしょうか?「もっとわれわれ下々の所に降りてきて欲しい。」といっているような気がします。ファンに安易な迎合をして廃れていった世界は過去に無数にあるのでは?我々の手の届かないところにいるからこそ魅力的なのです。私なら、将棋の楽しさを知るために、将棋の「強さ」をもっと理解できるようになることを考えますけど。
Posted by タカ at 2007年03月24日 11:11
>タカさま
そうですね。失礼致しました。
片上先生、失礼致しました。

ハンドルネーム、少し違ってますけど、
ボクに対しておっしゃっているんですよね?

いずれにしても、すいませんでした。
Posted by よぷよぷ at 2007年03月24日 11:28
プロ棋士がコンピュータに負ける日は遠からず来ると思いますが、凌駕される日はかなり先になると思います。おっしゃるようにコンピュータは弱くはなりませんが、逆にハードがいくら進歩してもソフトが強化されなければ無駄な計算をしているだけです。そのソフトを作るのは人間で、一旦コンピュータが竜王や名人を破る日がきたらそれ以降は有能な開発者は目標を失って将棋から別の事に人工知能強化のターゲットを求めるでしょう。将棋ゲームソフトはチェスほど市場性がないので先日のボナンザでソフトの強さとしては充分です。保木さんという方は天才だと感じましたが、私個人としては将棋なんかよりもっと別のことにその才能を注いで欲しいと思います。
Posted by エバグリン at 2007年03月24日 13:43
結果的には終盤ギリギリの攻防であったように見受けられますが、よくよく検討してみると、74手目の△4六香あたりから後手渡辺竜王の方が優勢のようです。
つまり、まだまだ中終盤から最終盤にかけては差があるようです。
但し、渡辺竜王の感想にもあるように、心理的には大分プロ棋士を追い込むまでに成長はしています。

人間側がミスをする確率が高ければ、その内コンピュータがプロに勝つ日も遠くないでしょう。
Posted by K.O at 2007年03月24日 19:40
自動車の速さに人間は追いつけませんが、マラソンがつまらなくなったという話は聞きません。将棋で、コンピューターに人間が負けたからといって、将棋の面白さがなくなるとは思えませんが、どうなんでしょう。
Posted by うっどふぃーるど at 2007年03月25日 00:58
今回はいろいろなアプローチでのコメントをいただけましたね。皆様どうもありがとうございます。

特にチェスの世界のことは全く知らないので、参考になりました。勝ち負けは別にして「いまでもやっている」というのは勇気づけられる情報です。
個人的には、家庭用のPCで勝負(という表現が適切かどうかわかりませんが)してほしいと思います。とんでもないハードを連れて来なければ、プロが負けるのはまだしばらく先ではないかと思います。

>zkさん
 不正防止の議論はすでに連盟内でも出ていますが、私の意見としては今後もプロを信用して性善説でやっていくしかないような気がします。対局中ずっと監視状態にするのは現実的でないように思うからです。

>よぷよぷさん、タカさん
 ちょっと不適切な表現だったかもしれませんね。すみません。
 プロになってからよく思うことのひとつに、どうやったら棋力の低い人にも、将棋の魅力を伝えられるだろうか?ということがあります。それは難しいですが決して不可能なことではないかと思います。
 ただ、将棋の魅力、でなく「強さ」というものは、結果以外で伝えることは難しいなあと、日々思っている、そういったあたりがあのような表現になったという次第です。

>うっどふぃーるどさん
 その通りだと思います。問題はその過渡期において、どうやって将棋ファンをつなぎとめていくかということだと思います。
Posted by daichan at 2007年03月25日 13:59
片上さま

メリハリの効いた論理的文章をいつも楽しく拝見しています。

将棋やチェスにおける「人間vsコンピュータ」という対決の構図に接するとき、私はいつも以下に述べるような違和感を覚えます。

例えば、羽生さんとボナンザが、それぞれ人間代表、コンピュータ代表として対決(番勝負など)するとしましょう。彼らにとって原理的に利用可能な情報は、対局の時点までに公開された棋譜や棋書、棋士のコメントなどの総体であり、その意味では両者の立場は公平です。しかし、仮にこの条件で羽生がボナンザに負けたとしても、それをもって羽生がコンピュータよりも弱いとか、ましてや、人間がコンピュータに敗北した、と一言で表現してしまうことは大いに問題です。なぜならば、両者の利用した情報は人間の頭脳による真に創造的な活動の産物なのであり、それに羽生も大きく貢献しているのに対し、コンピュータ側からの貢献はほとんどないからです。この点は、特に序盤の研究(新しいアイデアの導入とその詳細な検討による定跡化)に関して顕著です。

私は、この点に関して、将棋界や将棋ジャーナリズムはもっと積極的にアピールすべきだと考えます。それは、人間側とコンピュータ側の双方にとって重要です。

人間側にとっての意義は明白でしょう。長い年月をかけて多くの天才達の手で築かれてきた将棋という奥深い世界、そこで現在の最高峰の頭脳達がしのぎを削る様子に私たちは魅了されます。現在進行中の「人間vsコンピュータ」の対決が人間の「敗北」という結果で終わるようなことがあったとしても、それによって棋士たちの輝き(世間の評価および棋士自身の誇り)にかげりの生じることのないように心から願うものです。

コンピュータ側にとっての意義も、実はとても大きなものがあります。もともと、読みの深さと広さを探索アルゴリズムの改良とマシンの高速化によって追求し、そこに評価関数に関する個別の工夫を加えていけば、やがては人間に対抗しうるコンピュータ(ソフト)が実現できるだろうというアイデアは相当昔(おそらく人工知能の黎明期)から知られており、その考えのもとに直線的に進化を続けてきた結果が現在の将棋やチェスのコンピュータソフトです。これはこれで人類の偉大な産物と言えますが、人間の創造的思考・発見・学習といった高次の知能をコンピュータで再現するという人工知能初期からの大問題はいまだに暗中模索の段階にあり、ゲームソフトの性能向上もその解明にはほとんど寄与していません。上述のような「アピール」が世間に対してなされることによって、これらの、人工知能にとってより本質的な問題の研究が促進されることが期待されます。

そうは言っても、「アピール」だけではおもしろくなく、下手をすると世間的には単なる負け惜しみともとられかねないので、ここは、上述の問題点そのものが勝負のポイントとなるような「人間vsコンピュータ」の新しい対戦の形式を工夫することが望まれます(少し気が早すぎますが)。例えば、コンピュータ側に、1年間、人間どうしの棋譜や新しい定跡に関する情報を更新させることを禁じ、純粋にプログラム上の工夫とマシンの性能向上、あるいはコンピュータソフトどうしの対局など、だけで強くなってもらう。そうして1年に一度、人間側の最強者と対決させる、というのもおもしろいと思います。(その年の対戦時点までの情報を次の年の対戦に向けて利用することは許す。)まあこれは単なる思いつきですし、実際にやるとなると難しい問題が多々生じるでしょうが、考えればいろいろアイデアは出てくると思います。長くなりました。妄言多謝。

Posted by HN at 2007年03月25日 16:12
情報封鎖というのは、おもしろいアイデアながら、現実的ではないような気はしますね。しかし、コンピュータの発展は人間の所業であるというのは、まさにその通りでしょう。だからこそ、コンピュータ将棋の関係者たちも、トッププロに勝つことを夢見て日々ソフトの向上に努力されているのでしょうし。
ですからそもそも「コンピュータが人間に勝った」というのも、ちょっと妙な話なのかもしれませんね。そうは言っても、その見出しの与えるインパクトの大きさは消えないわけですが。
いずれにせよ、先人たちがこれまで築きあげてきたものが、色あせるわけではないと思います。それは多くのプロの認識するところだと思いますよ。
Posted by daichan at 2007年03月27日 10:24
 はじめまして。いつも興味深く読ませていただいております。
 「人間が負けたそのあと」の究極のゴールとして,(まだあまり語られることは無いようですが)「必勝手順」(あるいは「必引分手順」)の発見があると思われます。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%86%E6%A3%8B
にあるように,将棋は有限確定完全情報ゲームなので,理論的には必勝(あるいは「必引分」)手順が存在し得ます。
 そして,将棋にはこの「有限確定完全情報ゲーム」という性質があるために,コンピューター将棋と人間の将棋の関係は,うっどふぃーるどさんが書かれた「自動車とマラソン」の関係とは,本質的に異なるのではないかという気がします(うまく説明できませんが)。
 「必*手順」が見つかってしまったら,それは将棋というゲームの死につながってしまうかもしれません。それはまだ先のことかもしれませんが,いつかは来るものとして,準備しておくこと(例えば,人間同士で戦うことに意味を持たせられるような新ルールを導入するなど)も必要ではないでしょうか。
Posted by nox at 2007年03月28日 07:21
将棋は理論的に「必勝手順」が存在するはず、というのは以前からたまに聞く話です。個人的には、こちらはまだ当分先なのだろうなと思っています。少なくとも私は心配してません。

実際のところどうなんでしょうね。ちょっと私には想像つきませんので、深入りは避けたいと思います。
Posted by daichan at 2007年03月28日 11:20
必勝手順はいつか見つかるかもしれませんが、それはずっと先のことになるような気がします。

・・・ってかつてのコンピュータ将棋に関する議論と同じですね(^^;

ただ、いずれにせよ人間には全く関係のない世界の話のような気がしてならないんですよね。だから僕は、あまり心配してないです。
Posted by daichan at 2007年03月28日 11:50
>noxさん
完全解が見つかる日はおそらく来ません。
探そうとする研究者もいないでしょう。
必要な計算量が非現実的なほど大きい。
完全解の有無と計算量の大小は全く別の問題です。
Posted by リップルラップル at 2007年03月28日 12:51
片上さま

お忙しいところレスありがとうございました。

私の書き方が悪かったのかもしれませんが、私が強調したかったのは「コンピュータの発展は人間の所業である」という点とは少しずれているので、ちょっと言い換えてみます。

棋士達が新しい序盤のアイデアを出し、そこから定跡を作り上げていくプロセスを、どうしたらコンピュータに行わせることができるだろうか。

これは途方もなく難しい問題ですが、もしごく一部でも実現できたら本当に素晴らしいことです。しかし現状は、ゲームソフトの開発者や研究者をこの問題に駆り立てるようなインセンティブが希薄なのですね。この問題に手を付けなくても、プロ棋士に勝てそうなソフトを作れてしまうのですから。

Posted by HN at 2007年03月28日 22:29
なるほど。
ただ実際に、そうしたことは開発者の意図とは関係なく、行われているように思います。竜王ブログhttp://blog.goo.ne.jp/kishi-akira/e/44150b5b5d9e8d6d04a84292a13ce277
の『僕らでは浮かばない手で、コンピュータが将棋の技術向上に一役買ったと言えると思います。今後も、このような斬新な手を見せてくれるのでしょうね。それによって新手法、新手筋が増えていく可能性もあるのではないでしょうか。

という部分は傾聴に値します。むしろこのままコンピュータが強くなっていくと、人間のほうがその新手法の確認に時間をかけるようになる(新手法であることにすぐには気づかない)のではないかと思います。
Posted by daichan at 2007年03月29日 09:18
はじめまして、将棋ファン1年、ヘボ1級です笑
恐れながら引用いたします

>ただ、将棋の魅力、でなく「強さ」というものは、結果以外で伝えることは難しいなあと・・

確かに何連勝とか、何冠とかで「強さ」が感じられます^^;

でもサッカーでもPRIDEでもなんでもそうですが、ファンはいい試合が見たいだけです^^ 「強さ」は結果そのもののことじゃないでしょうか。

何が言いたいかわかりませんが汗 とにかく去年の第56回NHK杯の片上四段×西尾四段戦のようないい試合(対局)が見たい!から将棋を続けているわけです。ちなみにこの時からだいちゃんファンです。

無理やりこじつけると僕は人間×人間の真剣勝負が大好物なのでCPUがメチャ強くても「あっそ」って感じです(決してボナンザに勝てないからではありません笑)。

ひとりだけ浮いたコメントで失礼しました。。




Posted by yutaka at 2007年04月03日 02:51
どうもありがとうございます。
私も、人間同士の戦いの魅力が、損なわれるわけではないと思っています。
これからも、そんな将棋の良いところを、伝えられる棋士を目指して頑張ります。
Posted by daichan at 2007年04月03日 10:32
HNさんが書かれたことと片上五段の理解が相変わらずずれている様な気がするので、下記ホームページを一度読んでいただけませんか?少しクセのある文章ですが、HNさんよりも分かりやすい喩えで情報科学者の問題意識を表していると思います。

http://www.think-d.org/TMR/article.cgi?calc

例えば、将棋世界126ページのテーマ図を見れば、片上五段は「正解手はこの中のどれか」という候補手が4,5手一瞬で思いつくはずです。それから、そのうちどれが正しいか→他に可能性はないかという順に読み進めていく。間違える可能性が少ないように無意識のうちに切り捨ててるわけですね。ソフトにはこれが出来ないから、読まないでいい手を読むのに時間をとられて自分で転んでしまうことがある。渡辺竜王−ボナンザ戦もおそらくそのパターン。計算機の速度が上がってくればある程度解決できる問題ではあるのですが、情報科学の研究者が本当に知りたいのは「人間はなぜそんな一瞬で候補手を絞り込むことが出来るのか」なのです。「一瞬で分かる」が人間の最も人間らしいところなのですが、この点に関しては現行のソフトは人間に全く歯が立ちません。

詰ますのが早いので騙されやすいのですが、ソフトは本質的に早指しが苦手なのです。おそらく、一手10秒なら渡辺竜王の楽勝だったと思いますよ。例の角打ちトラップに引っかかって後はボロボロにされたはずです。それが、ソフトと人間の(現時点での)決定的な差なのです。
Posted by masuda at 2007年04月04日 03:21
読みました。
コンピュータにも直感というものが存在するのかどうかわかりませんが、たぶん人間のように「第一感」で2,3手だけに選択肢を絞り込めたり、そしてその大半が正解だったり、ということには、ならないんじゃないでしょうか。僕は詳しくないのでこの点は深入りできませんが、それが計算機というものではないのでしょうか?


「コンピュータは本質的に早指しが苦手」というのは、ある意味では正しいと思います。コンピュータも時間をかけて深く読んだほうが良い手にとどりつきやすいでしょうから。
トッププロは10秒の間に直感でそれなりの手を選ぶことはもちろんできますが、コンピュータと違って致命的な見落としも増えると思うので、楽勝かどうかはちょっと分かりません。
Posted by daichan at 2007年04月04日 11:16
片上様:レスありがとうございました。
masuda様:フォローありがとうございました。

コメント欄で長々と書くのは野暮という思いがあってつい省略形で書いたしまうもので、なかなか真意が伝わりにくい面があったかと思いますが、私と片上さんの「ズレ」には、ある意味でとても興味深いものを感じました。それについて、もう少し詳しく述べてみたいのですが、今はどうしても時間がとれません。できれば今週末にでも書き込みさせていただきたいと考えています。ご迷惑でなければ、ですが。
Posted by HN at 2007年04月05日 13:02
いいですよ。
ただ、ここのところ話が難しくなってきているので、私がついていけるかどうかは分かりませんが(^^;
Posted by daichan at 2007年04月06日 10:01
 masudaさんやHNさんの提起されたのは一言で言えば「人間独自の思考の秘密とは何か?」という問題ですが、この問題には人間を観察する方法でのアプローチもなされています。例えば日経サイエンス2006/11号の「チェス名人に学ぶ才能の秘密」という記事があります。
http://www.nikkei-science.com/

 人間独自の能力といえば創作というものもありますが、「コンピュータ将棋の進歩3」松原仁(共立出版)では詰め将棋創作ソフトの話もあります。しらみつぶしに作成してから評価する、という手法のようで、真の創作能力と言えるかどうかは疑問ですが。とはいえ、「人間の思考のどの部分までが機械的なものに置き換え可能なのか?」という問題も興味深いテーマでしょう。
Posted by スタイン堅魚 at 2007年04月06日 21:32
すみません、やっぱり野暮はやめておきます。少し書き始めてみたら何だか大層な解説文みたいになってきて、ここはそういうものを載せるところではないよなあと思い直しました。片上さんには七面倒な議論におつき合いいただくよりも、やはり将棋でがんばってほしいし、私も週末はのんびりしたくなりました。

そういうわけで、片上さんのレスに再コメントをつける形で一言二言述べるにとどめます。まず「それが計算機というものではないのでしょうか」の「それ」とは、「現在の人間が現在の計算機に行わせることのできること」という意味ですね。この限界を何とか超えたいという思いを多くの研究者が抱いているはずです。もう一つ、「コンピュータが将棋の技術向上に一役買ったと言えると思います」には私も異存はなく、今後もその傾向は顕著になっていくことと思いますが、逆に、「コンピュータ将棋(およびチェス)の進歩が人工知能の発展に一役買ったと言える」かというと、留保をつけざるを得ないということです。いや、一役は買ったかもしれませんが、やり方次第ではもっと大きな役をいくつも買えるのではないか、ということを言いたかったのです。
Posted by HN at 2007年04月07日 00:17
なるほど。
たしかにコンピュータのできることの範囲は今後も広がっていくでしょうし、そのために将棋ソフトが一役買うということもあるのかもしれませんね。
創作についても、やがてはそういう能力を身につけるようになるのかもしれません。

いずれも興味深いテーマなのかもしれませんが、残念ながら将棋指しの頭ではよく分かりません(すみません)。
Posted by daichan at 2007年04月07日 12:13
>「必*手順」が見つかってしまったら,それは将棋というゲームの死につながってしまうかもしれません。それはまだ先のことかもしれませんが,いつかは来るものとして,準備しておくこと(例えば,人間同士で戦うことに意味を持たせられるような新ルールを導入するなど)も必要ではないでしょうか。

連珠(五目ならべ)の場合すでに先手必勝がほぼ確定していますが、ルールを改定して現在でも世界チャンピオンタイトルを争っています。
Posted by 馬形進 at 2007年05月06日 21:02
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック

人間が負けたそのあと【ボナンザ続報】
Excerpt: 将棋の片上大輔棋士が、ご自分のブログ「daichan's opinion」で、先日の渡辺竜王とボナンザの対戦について感想を記されていました。 いやはや驚いた。ボナンザの強さに、である。正直言って..
Weblog: カルシィ村へようこそ!-Neverwinter Nights
Tracked: 2007-03-23 12:46

将棋の話題、いろいろ
Excerpt: 毎日いろいろありますね。 忙しくていろんな将棋サイト、ブログ、コメントなど全部詳しく見切れてないです。 そんなときは、ここ。 毎回言いますが、勝手に将棋トピックス、将棋界新情報の宝庫、プロ棋士や業..
Weblog: 即席の足跡《CURIO DAYS》
Tracked: 2007-03-24 03:44

ボナンザの大局観
Excerpt: 当事者の渡辺竜王や片上五段、も書いてますし、いろいろなブログでたくさん取り上げられているので、気恥ずかしいのですが、果敢に書いてみます。 先日もご紹介したインフォアローという、webシステム制作会社..
Weblog: 即席の足跡《CURIO DAYS》
Tracked: 2007-04-03 21:28

数値化ということの危うさ
Excerpt: 虚妄の成果主義―日本型年功制復活のススメ日経BP社このアイテムの詳細を見る 成果主義。 一時はどこの企業でももてはやされたものの、 諸悪の根源、という指摘が出てくると、時代のヒーローから、すっか..
Weblog: 即席の足跡《CURIO DAYS》
Tracked: 2007-04-30 23:11