考えてみると将棋のハンデ戦というものにはいろいろとナゾが多い。たとえば、香落ちと角落ちの差は大きすぎないだろうか?なぜ金銀を落とす手合いは存在しないのか?そもそも駒を落とす以外のハンデは考えられないのか?・・・などなど。素朴な疑問すぎて、答えはもちろん用意していない。まだまだ実験が足りないのだろう。
駒落ちというものは、プロにとってはあくまでも指導用のものであって、根を詰めて研究するような類のものではない。それはプロの世界がすべて平手であることが、大いに関係していると思う。たとえば公式戦に香落ちが取り入れられれば、その定跡研究は格段に進歩するだろう。方法は頭の中にはあるが、それはこの項のメインでないので書きません。実現したら面白いと思うんですけどね。ちなみにもしプロがやったら、下手勝率7割前後と予想します。アマチュア同士なら6割ぐらいでしょうか。単なる予想で、根拠は全くありません。
こういうことを書いているのは、実際に駒落ちが、どのぐらいの差を縮めるものなのか、はっきりしていないと思っているからに他ならない。他のプロと話をした感じでは、自分は駒落ちのハンデを小さく評価するほうだということが分かった。それはたとえば、プロ同士の角落ちは下手が全勝だろうという人もいる一方で、僕は、10番に1、2番は入る手合いだと思っているから。
それはさておき、角落ち・飛車落ちというのは定跡があまり洗練されていない。これはほとんどのプロが賛同してくれるだろうと思う。だから勝負を争うというのでなく、定跡研究という観点から、プロ同士の大駒落ちをやってみるのも面白いと思う。角落ち・飛車落ちの指導将棋を見ていると、人によって本当に教え方が違う。手合いによってコツがあるはずだが、その研究が進んでいないと感じる。
ちなみに僕は自分なりの方法論は持っているが、それが正しいかどうかは分からない。何と言っても下手側で「実地検証」したのが15年以上前のことですからね。おそらくほとんどのプロがそういう状態ではないだろうか。
一方洗練されているのは何と言っても二枚落ち。僕は冒頭の答えというわけではないが、「上手先手」というルールこそがこの優れた定跡を生み出したと思っている。この定跡が生まれたというだけで、「上手先手」というルールの存在価値はあると言っても過言ではないと思う。
図は4手目▲4六歩までの局面。あまりにも有名なこの一手は、ここで突かなければもう間に合わない。「盤上この一手」なのである。これほどぴったりした一手を僕は他の定跡では知らない。できれば初心者を卒業したすべての将棋ファンが、この定跡を勉強してほしいと願っている。この4手目に始まり、上達のあらゆるエキスが、二枚落ちの二つの定跡には含まれていると考えている。
二枚落ち以上となると、さすがにプロ同士なら目をつぶっても勝てる差なので、プロ同士でやる意味はないだろう。ただし、指導法の研究は必要だと考えている。その話はまた来月書きたいと思います。
駒落ちの指導法についてあれこれ考えているのは、ひとつには自分自身で駒落ちを指す機会があること。それから、先日も紹介したような、いろいろな試みをしている人がいることを知ったから。これからはプロがもっとアマチュアの中に飛び込んでいかなくてはいけない。その際、プロにできることはやっぱり第一には技術指導だと思う。その方法論を研究して、共有していくことは絶対に必要だと思うのである。
公式戦での香落ちは是非見てみたいですね。
右香落ちも含めて、どちらを落とすか下手が選べるようにする等、
段差、順位によっては下手先手、等
システムとして実現したら面白いですね。
上位陣からしたら否でしょうね(笑)
プロ同士の大駒落ちも最近はないですね。
昔は名人に新四段が角落ちで挑む企画もありましたね。
定跡研究の意味でもプロ間での対局は
なにかあるといいですね。
二枚落ち定跡は大変優れたものですね。
特に二歩突き切りはマスターしてしまえば、
必勝ですし、寄せの勉強にもなります。
銀多伝も手厚くじっくり腰を落として確実に手勝ちすることが覚えられますね。
あらゆねエキスが二枚落ち定跡に含まれている、ということはまさしくそう思います。
指導法の共有に関しては、まさに小学校へ棋士が派遣されていく動きが活発化してきていますし、地域の教室も広がってきているように思えます。これから普及をしていく上でアマチュアの中にプロが飛び込んで行く、というのはますます必要とされていくことでしょうし、アマも
それは大歓迎ですからね(笑)
朝日アマ・プロ角落戦というのもありましたね。こちらはトップアマ対プロですが。
駒落ちのうまい上手に話を聞くと、角落ちでいい勝負の相手ならば平手で3回に一回は勝てるといのがトーナメントで経験豊富な高段者の定説のようです。
もっとも、好きではないといいつつも、駒落ちのルール自体は必要だと考えています。特にプロのアマチュアへの指導将棋において。プロの技術の真髄を知るためには、プロ側から見て少し厳しめの手合いの方が本気のプロの技術を体感できる可能性が高いと思っています。
アマチュアの参考になる実践譜が少ないのも駒落ちの定跡が平手の定跡に比べて普及しない理由の一つのような気がします。プロとの指導対局そのものは、かなり面白いので、月一回程度でも定期的に掲載してくれる雑誌や新聞の企画があるといいなとも思います。前に将棋世界でやっていた、先崎・木村戦(敬称略)は最高に面白かったです。
お隣の囲碁では、指導対局の露出が高いような気がします。二子とか三子とか手合いのバリエーションが多いのが理由でしょうか。
僕の田舎の山梨日日新聞では、お正月に県代表と名人の記念対局の様子が掲載されていて、毎年、帰省した際には楽しく読んでいます。その時に感じるのがプロの大局感を含めた技術の凄さです。いつも感心させられます。
駒落ちの面白い棋譜(将棋)に触れる機会が増えれば、自然と駒落ちの将棋に目覚めるような気がします。
プロとの交流の中で実際に将棋をより楽しむためには、駒落ちの勉強も必要かな、と今回の文章を読んで思いました。また、下手に教える機会が増える可能性を考えても必要なのかもしれませんね。
将棋大観や新駒落ち革命を勉強した時期もありましたが、どうも理解不足からか、あまり実になった覚えがありません。これを機会にもう一度、少し駒落ちも勉強しようかな、と思う今日このごろです。敬具
次の記事をアップするときに、まとめてレスさせていただきます。
要点としては、「指導方法をウェブ上で共有しよう」ということに尽きます。駒落ちは特に平手に比べて「実地検証」が足りないと思うのです。(典型的な例で言うと、まとまった棋譜がないですよね)
ということで少しづつでもまとめていきたいのですが、いまはまだ構想段階ということで、いったんお開きにします。
最近読んだ中では、ある棋士の日常http://www2.diary.ne.jp/user/53924/
6月24日付の五枚落ちの話は、私もなるほどと思いました。こうした一つ一つの声を拾って、まとめていきたいのです。
僕も実は駒落ちは好きです。上手、下手どちらを持っても、いろいろな工夫が考えられて面白いんです。まだまだ知らない手筋とかも、たくさんあるような気がしています。
>スタイン堅魚さん
昔に比べると、優勢な局面を勝ちきる技術が向上したために、同じ手合だと上手が勝ちにくくなっているとは思います。いまなら7番やって3番も上手が勝つことはないでしょう。
ただ、それでも下手全勝はまずないと、僕も思います。
>萩原さん
駒落ちが好きでない方は、平手で指導を受けられてもこちらとしては全く問題はありません。しかし、
>アマチュアの参考になる実践譜が少ないのも駒落ちの定跡が平手の定跡に比べて普及しない理由の一つのような気がします。
これは全くその通りだと私も思っています。そのためにせっかく駒落ちを覚える機会を逃している人がたくさんいることを、指導側は考えるべきだと思っています。