2007年11月10日

頭脳勝負

先日すこし触れた、渡辺竜王の新書をちょっとご紹介。

すでにいくつかのブログでも評判になっている通り、いままでになかった将棋の本であり、非常に良い出来に仕上がっています。特に棋力のそれほど高くない方に、あるいは(将棋は指すけど)将棋界のことをよく知らない方に、ぜひおすすめしたい一冊です。

読んでみてまず「対局しているときに棋士が考えていること(指し手の部分も含めて)」を伝えるのに腐心しているな、という印象を受けました。これは強い人ほどかえって難しい分野であり、僕自身も常々やってみたいと考えていることです。だから僕が言葉にしたかった内容もたくさん含まれていて、ちょっと残念な気持ちもありました。でもタイトル戦の描写などは彼でなくては書けない内容ばかりなので、やっぱり僕には無理ですね。

うまく自分の好きなスポーツにたとえていたりとか、話の持って行き方がうまいのにも感心しました。将棋の話は、他の世界の話に置き換えるとわかりやすくなる、というのは僕もよく意識しているところです。ブログなどでもそういう書き方はあまりしたことがなかったはずなのに、たいしたものですね。
パソコンの前で数時間考え込んでしまうこともありました
と言うだけあって、苦労のあとがうかがえます。


相変わらずというか、思い切った発言もたくさんしているのは興味深いところです。以前から言われているようなことであっても、並の棋士が言うのと竜王が言うのでは意味合いが違います。特に順位戦に関する話のくだりは、(内容的にはむちゃくちゃ真っ当なんですが)よくここまで書いたなあ、と思いました。

ということで引用しておきます。
様々な意見が出ているのに具体的な議論に至らないのは、「どんな制度でも勝つ人は勝つんだから、細かいことを決めるのは見苦しい」という「棋士感覚」が根底にあるからかもしれません。確かに、何もかもきちっと決めてしまうのは面白くないかもしれませんし、順位戦制度は長年続いてきている伝統あるものですが、そろそろ少しは改善しても良いのではないかと感じています。

たしかに、そういう棋士感覚はいたるところに顔を覗かせています。制度の問題とは本来何の関係もないはずなんですけどね。
まあそれはさておくとしても第一人者がここまではっきり書いていて、ほうっておくわけにはいかないのでは?とは思います。


他では「スポーツを観るように将棋も」という項は非常に印象に残りました。ほかに「無責任に」という表現も出てきますが、ようは「分かった気になって」「勝手な視点で」楽しんでほしい、というところでしょうか。まったくその通りですね。

僕はその中で常々「技術の普及」をしたいと思っているので、そんな人たちの理解をちょっと手助けしてあげられたらな、ということは思います。でも、分からないけど観る人、分かった気になって観る人、分かろうとして観る人、いろんな人がいていいですよね。

まあそういうわけで、ぜひご一読ください。


最近棋士の新書が増えている、とある人に言われました。たしかにそうですね。将棋そのものでなく、将棋界とか、棋士とか、そういったところに注目が集まっている証拠ではないかと思います。そうした流れに自分も寄与したい、と思って日々いろんなことを考えたり書いたりしています。
posted by daichan at 21:56| Comment(5) | TrackBack(1) | 書評 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月06日

ウェブ時代を行く

移動中に読み終わりました。評論というか、もうちょっと踏み込んで言うならば啓蒙というか、とにかくそういう類のことをするには、こんなにも繰り返さないといけないのだなあ、というのが感想です。たぶんこういう観点の人は珍しいのではないかなと予想。我々のように、もともと好き勝手やってる人間には(笑)、当然にうなづける感じの内容になってる感じがします。迷っている人、勇気づけられたい人におすすめ、ってとこですかね。

ところどころすごくデジャブ感があったのは、ご自身がブログで普段書かれていることと、同じことがたくさん出てくるからでしょうね。ここ数年のスタンスのようなものが、それだけはっきりしてるということなんでしょう。こういう人って変わり続けるタイプの人が多い(と思う)ので、何年かするとまた別のスタイルのものが読めるようになるかもしれません。ならないかもしれませんが。

昨日読んだ対談なんかも、いつも通りのスタンスですね。

本の最後のほうに「ウェブ・リテラシーを持つことのすすめ」が出てくるのですが、これを読んで自分があまりそうした分野に得意でないし、あまり興味も深くないことを、期せずして再認識してしまいました。まあ分かってたことではあるのですが。それでもウェブは面白いです。こんな自分でも全世界に向けて日々発信してるわけですから、たしかに可能性無限大な世界ですよね。得意でないと知りつつも、楽しめる範囲でこれからも大いにつきあっていくことになるんでしょう。


あと、移動中週刊将棋を読んでいたら、ちょうどこの本を読んだ直後だったもので、鈴木環那さんはまさに「けものみち」を行こうとしている人なのかなあ、とふと思いました。的はずれでしたらすみません。それと、ファニー君ちょっとほめられすぎだろ(笑)

最近こんな感じの更新ばかりなもので、「書評」というカテゴリを追加してみました(笑)
posted by daichan at 18:24| Comment(0) | TrackBack(2) | 書評 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月15日

印象に残る言葉

「ウェブ時代 5つの定理」
面白かったです。なんつーか、底抜けにのーてんきになれる本ですね(笑)
最近は何かとつい将棋に結びつけてしまうもので、印象に残る言葉が出てくると、将棋界ではどうだろうか?と考えてしまいます。

一番印象的だったのはこれ。
Aクラスの人は、Aクラスの人と一緒に仕事をしたがる。
Bクラスの人は、Cクラスの人を採用したがる。

なかなかAクラスに勝てなくてイヤになりかけていますが、対戦できることをいつも以上に感謝しなくてはいけませんね。


さて、以下パロディ。軽いノリで楽しんでください。

・失敗といっても将棋で負けるぐらいのこと(p52)
盤上ではいつも、そのぐらいの気持ちで積極的に生きたいものです。

・将棋を大きく変えるイノベーションは、10%良くなったとか20%良くなったというレベルではダメ。「将棋観が変わった」と感じられるような斬新さがなくてはならない。(p147)
実際にやるのは難しいことですが。


・私たちは非常に複雑な将棋を、その将棋がどれほど複雑かを人々に知らせることなく、分かってもらおうと試みている。(p166)
というのが解説者の役割であるはずです。


・いま、将棋はまったく違う。それは、私たち一人ひとりがどんな将棋についても「情報を得る力」を持ったからだ。棋士が内弟子をしていた頃と、本当にまったく違う世界だ。(p182)
その実感が「高速道路」という言葉に結びついているんでしょうね。


・私は「普通の棋士」ではありません。そしてそうなろうとも思っていない。(p186)

・でも、コンピュータが大成功したから「将棋は分かった」なんて、それは歴史を否定することだ。(p245)
と、10年後もそう言い切れるプロでありたいものです。



自分がやらない限り世に起こらないことを私はやる。(p259)
実は最後だけパロディじゃないですね。てことでこれからもがんばります。
posted by daichan at 21:53| Comment(3) | TrackBack(0) | 書評 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月26日

「羽生」

歴史的名著だと思う。
再読であることを気づかずに再読して、そうとは知らずに興奮して、どうしてもブログを更新したくなった。
しかしどう考えてもいまの小部屋のテンションではないと思うし、限定公開のSNS内ではちょっともったいない。
しょうがないので、ひっそりとこちらを掘り起こしてみる。

僕はこの数年、本を読むときは必ず折り目をつけて、あとでまとめてその部分を書き留めておくことにしている。
折れれば折れるほどいい本。一か所も折れない本に出合うことはさすがに少ないけど、たまにあると本当にがっかりする。
この本はあまりにも折れたところが多すぎて、書き取りに一時間ぐらいかかってしまった。

ところで「羽生」と言えば同名の文庫本が手元にあった。
その内容はよく覚えていなかったが、手元に残っているということはいい本だ。
ただウェブ上で僕が偶然見かけた紹介は単行本だし、サブタイトルもまるで違うものだった。
発行年もだいぶ古いということもあり、僕は続編だけ読んだのかな、と思ってamazonで古本を取り寄せた。
文庫化するときにちょっとタイトルを変えるのは、もしかしたら僕のような人間をターゲットにしているのかもしれない。なかなか良い戦略だと思う。
僕はほしいと感じた本を買うときには迷わない、深く考えないように決めている。

最後まで読み、さらに1時間ぐらいの書き取りを終え、ところで続編はどんなだったのかな、となんとなく手に取って、ページをめくって唖然。
読んだとき、興奮したのをその瞬間にはっきりと思い出した。その瞬間までは、なんとなく読んだかもしれないな、とは思ったが、それが目の前にあるとは思わなかった。人間の脳というのは不思議なものだ。まあ、それは単に僕が頭が悪いだけなのかもしれないが。
まえがきの「黙殺」という一フレーズを読んで、ああ、と検索してみたらすぐに見つかった。
http://d.hatena.ne.jp/umedamochio/20070622/p1

あのとき興奮した僕は、いままた、同じかそれ以上に、興奮している。
もし一度読んだことを覚えていたらわざわざ全部を読み返すには至らなかっただろうから、自分の記憶力の悪さ、不可思議さに感謝するほかない。
一度目のときにも折り目はある。ただ、いまと違って書き留めたりは、していなかったかもしれない。
二度目と比べてみると、同じところに反応していることもあるし、意外なところもある。まあ、そういうもんだろうか。

本当にすごい本なので、将棋か羽生さんのいずれかを知っている人には、ぜひ一読をオススメしたい。
ちなみに、サブタイトルは元々のほうが良いと思う。この本は思考法ではなく、未来を暗示する内容なので。
posted by daichan at 17:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 書評 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする